

4月、晴天に恵まれるなか「こどもマナー講座」開催しました。
満員御礼ちょうだいし、かわいい子供たちの声があふれた日曜の朝。3時間という長丁場の試みでしたが、やはり年齢が小さいお子さんは集中力が途切れてしまう様子もあったので、次回は休憩をさらに挟んで最後まで耳を傾けられるように変更していこうと思います。
一方小学生たちは、積極的に参加してくれて、後半になるにつれ緊張もほぐれひとりひとりの個性が出る時間にもなりました。
タイトルにある通り「マナーってなに?」という問いと向き合う3時間、最後のアウトプットでは感動の言葉も出ました!ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。
参加者の声(Kids)
10歳:ただしい「マナー」を知れて楽しかったです。まいまい先生のお話はとても聞きやすかったです。またマナー教室に行きたいです。きらい箸の「渡し箸」というのが知りませんでした。ほかにもたくさんの「マナー」を知りたいと思いました。
9歳・5歳:おはなしが分かりやすかったです。もっと勉強したいと思いました。
8歳:お椀のフタの開け方を知らなかったので、またマナー教室へ行きたいです。食事以外のマナーも知りたいです。
7歳:嫌い箸を知らなかったので参加してよかったです。
5歳:とっても楽しかったです。
5歳:またまいまいせんせいとお勉強したいです
5歳:和食と洋食を知らなかったです。またマナーのおべんきょうがしたいです。とてもたのしかったです。
5歳:まいまいせんせい、いつもありがとう。だいすきです。




参加者の声(親御さま)


宮崎県から:オンラインお箸教室でずっとお世話になっていました。やっとまいまい先生に直接お会いできて嬉しかったです。ルールだけでなく「なぜ」の部分を大変わかりやすく学ぶことが出来ました。
東京都から:参加を心待ちにしておりました。自身が地方出身でこのような講座をこどもの頃から学ぶ機会は大変ありがたいです。お箸のマナーなど知らないことが多かったです。応用編や親向け講座も開催、参加希望します!
東京都:全体を通してわたしも勉強になりました!!子どもたちにも一生使える知識を学ぶ機会となりました。その日の夕飯から和食のマナーは活かされました。こどもたちから注意を受けました。子どもは良く見ていますね。子どもだけではなく、わたしもマイコ先生のお話を聞いて元気をもらいました。今日からまた頑張ろう!って思いました。試作のお椀もとても素敵です、販売開始を楽しみにしています。
東京都から:全体を通して非常に勉強になりました。嫌い箸に知らないものがありおもしろかったです。こどもが小さいので休憩が2回あると嬉しいです。
東京都から:親子で参加できて良かったです。嫌い箸全部は知らなかったです。フタつきのお椀の開け方のような、外食時のマナー講座も希望します!こどもが少し後半集中力が持ちませんでした。
東京都:小学校受験を目指してるので追加になったカリキュラム「おてつだい」はとても良かったです!お箸教室だけでなく、このようなクラスもお受験組には大変ありがたいです。親子でまなぶという点がとても良く、一緒に聞くことで自宅でも振り返ることが出来ます。
神奈川県:ついつい子どもだからと甘く考えていた部分が多く反省も多かったです。これからはこどもたちと一緒に気をつけていきたいと思います。お椀の足のお話、とても響きました。「理由」や「意味」をしっかり教えて頂き参加して良かったです。
ありがとうございました!次回は!
ご参加くださった皆さま、素敵な感想が届き感激です。ありがとうございました。
次回の開催は5月6日、こちら満員御礼となっております。
その次の開催は、6月29日となります。残席わずかですがこちらから