代表者 中原麻衣子

台所文化伝承家/食育・受験フードアドバイザー
つながるキッチン 代表

中原 麻衣子

Maiko Nakahara

台所文化伝承家/受験フードアドバイザー

「身体は食べたもので作られる」を信条に、2012年に事業をスタート。これまで累計7,500人以上の子供たちやその家族と食を通じて向き合ってきた。
自身の子育てから、本物を知ることの大切さを食コンテンツを通して発信。食育と農業の視点から歳時記・旬・お箸など日本ならではの季節感やマナーを届け、料理を教えるのにとどまらない食育活動と「子供の成長に向き合う姿勢」が大きな支持を集める。

また、夫の出身地・熊本県山都町(やまとちょう)の美しい棚田風景に惚れ込み、休耕棚田の復活と安全で美味しい米作りをめざし地元農家と共に棚田のシェア制度「つながるシェア田」の普及活動に尽力。全国に賛同者が年々増え、江戸時代に作られた石造りの国宝である水路橋「通潤橋」と棚田とが織りなす重要文化的景観(国指定文化財)の保全など地方創生も一役を担っている。

2017年からは、受験生を持つ親御さん向けの発信にも力を入れ、子どもたちにとって大切なその日に最高のパフォーマンスを発揮するために親ができる『ウカル飯』を提唱。こどもの身体の発育と発達に必要な、育脳栄養学・美味しさ・やる気を出す仕掛け・食べて覚える文字通り身につく勉強法など様々な面から「受験と食」のテーマに取組み、書籍監修のほか、様々なメディアに取り上げられ好評を博している。

2018年、ここまでの活動を通じた事業コンセプトを見直し「自分がしたいことは料理の仕方を教えることではなく、旬の食材で美味しく安心な食事を作り季節感や感謝の気持ちをもって家族で食卓を囲む…という日本の家庭に当たり前にあった文化を伝えていくこと」と気が付き、「台所文化伝承家」の肩書きを掲げる。

2019年、『中原麻衣子式美しい箸の持ち方』メソッドに注目が集まり、予約の取れないお箸教室へと成長。

2020年、熊本の竹を使った竹箸の開発にもチャレンジ、2年の月日をかけて丁寧かつ究極までこだわった箸「きみの箸」を開発。

2021年春、『きみの箸』が日本初!5mm刻みのこどもの成長箸として誕生。同年10月には主婦の友社から『いまさら聞けない箸の持ち方レッスン』が初著書として世に出る。

2022年、2023年 お箸教室には政界・財界・芸能界の方も。小学校受験対策のお箸教室としても全国のママから支持され毎月予約完売。また関西学院高等部・フェリス女学院・捜真女学校など学校、保育園、幼稚園等でもお箸の講演多数。

2024年、明治神宮 崇敬会でお箸をテーマに講演。ドルトン東京学園にてお箸授業。熊本県棚田保全活動をテレビくまもとが半年間の米作り特集を組み地方創生のひとつのカタチとして放送される。

中原が最も大切にしている信念は、親から子、子から孫へと続く次の世代へ、生産地から消費地へ、「台所」を通じて想いをつなげる活動をしたいこと。その想いを「つながるキッチン」の屋号に込めて精力的に活動中。

台所文化伝承家
受験フードアドバイザー

つながるキッチン 代表

中原 麻衣子

Copyright ©  つながるキッチン All Rights Reserved.
PAGE TOP