学習塾伸学会とのコラボイベント!
みんなに楽しんで頂けるようMTGを重ねています!
まいまい先生とクッキング!年内ラストチャンス!
詳細・お申込:こちら
イベント概要
==伸学会メルマガ抜粋==
今回のテーマは「日本人ならまずはお米!頭も身体もお米について詳しくなろう!」です。
今回も料理の知識については伸学会卒業生のママで、菊池先生の書籍「子どもが天才になる食事」レシピ監修もされた台所文化伝承家/つながるキッチン代表の中原麻衣子さんにご指導いただきます。
スライドや動画を見ながら「お米」について勉強します。
他には、実際に触って「お米」の違いも感じてもらい、目の前のお野菜の断面図をイメージしてもらい、後から実際切って答え合わせです!
切った野菜で秋野菜豚汁を作って新米と豚汁の最高の組み合わせ、最高ですね!!
人気のイベントシリーズ、学習とクッキング合体型のお料理イベント、お見逃しなく!
===
前回参加者の声
過去ご参加いただいた保護者の方々からも参加して良かったとアンケートやメールで感想をいただきました。
—————————————-
・料理を勉強につなげる要点がわかりました。切りながら断面図を考えるのは遊び感覚で楽しくできそうです。(小1男子保護者様)
・2年生で、難しい内容の話もありましたが、娘はしっかり聞いていて、とても楽しかったと言っております。料理も元々好きだったので、これからもっとお料理する~お母さんのいないところでできるようにするから!と張り切っています。そのうち、私が仕事から帰ると夕飯ができている!なんて嬉しい期待をしております。(小2女子保護者様)
・「楽しかった。またやりたい!玄米炊いて」と言っています。今朝は(パンを消費するため)ご飯を炊いていなかったら「玄米じゃないの?早く炊いてよ」と、怒っていました。特に姉は、普段コンソメスープを「辛い」といって飲んだことが無かった(食べず嫌い)ですが、今回は何も伝えず作らせてたら「美味しい!」と食べてくれたのが一番嬉しかったです。(小3・5姉妹保護者様)
・1リットル=1000㎤の説明がわかりやすかった。子供は忘れてしまうかもしれないので自分で説明できるようにします。野菜の断面図は口頭での説明は食卓でしたことがあったが、実際に切らせてみると感動がともないとても印象が残る様子でした。(小3男子保護者様)
——————————————
皆さん、料理を通じて新しい学びの発見があったようです。
家庭の食卓やキッチンが学びの場になるなんて最高ですね。
次はあなたとお子さんの番です!
つながるシェア田新米を五感で味わうspecialなイベントです!!ぜひ、ご参加お待ちしています!!













