
夏のPOPUP開催決定
常設でお世話になっております
東急百貨店たまプラーザ店さまにて2025年夏のPOPUP開催が決定いたしました!
会期:8月21日(木)~27日(水)
代表中原在店スケジュール
◎8月21日(木):10:00~17:00
◎8月24日(日):10:00~17:00
◎8月27日(水):10:00~17:00
期間中は、つながるキッチンスタッフが店頭に常駐いたします。(10:00~17:00)お気軽にお立ち寄りくださいませ。
>これまでにレッスンを受けた方や、きみの箸をご購入いただている皆さまへ
お子様の手の成長を改めて計測だけでも大歓迎!スタッフ一同、お待ちしております!!!会いに来てね♡
商品ラインナップ












<会期中取扱商品>*新商品も展開ありかも!
◎新商品「ひな茶碗」(¥3,300)
◎新商品「きみの箸置き」(¥1,100)
◎きみの箸(¥1,980):こちら
サイズ:16.0~23.0cmまで
定番の「柿・ずんだ・茄子漬け・ざくろ・黒豆」に加え、前回POPUPでも完売続出でした竹素材の色をそのまま活かした「筍」も登場!!
◎★新商品★~うちの取り箸~団欒:こちら
サイズ:26.0cm・28.0cm(1,980円)
完売していました新商品!団欒!再入荷!!
日常からハレの日までお使い頂けるおもてなしシリーズ!おもてなし用の取り箸として、または盛り付け用や、お菜箸としてもお使い頂けます。数に限りがございますので、気になっている方はお早めにご来店くださいね。
◎書籍「いまさら聞けない箸の持ち方レッスン」(¥1,540):こちら
主婦の友社より出版。図書館指定本に認定され、全国の図書館や学校法人でも展開。
お箸教室同時開催!講師紹介!

4歳~70代まで累計8,000名を超える方のお手元を整えてきた箸の変態。
政界・財界・芸能界・小学校受験界からも信頼される特許取得(実用新案登録:登録第3251325号)した「中原麻衣子式美しい箸の持ち方メソッド」創始者。対面(麻布十番、銀座)とオンラインにてお教室開催中。
「今」だけでなく、箸文化を過去から未来へつなぐことを使命と感じている。箸で日本から世界までの架け橋となり、豊かな食の時間を過ごすことでウェルビーイングな世界を作っていきたい。


箸チューターから3名
・荒木典子 :横浜市を拠点に食のフィールドで活動中!yahoo!ニュースにも取り上げられる!代表中原の想いを大切に、多くの方へ届け続け、横浜を拠点に地産地消を大切に食・農業イベントにお箸の活動も加えて、積極的に進めています。
・香月りさ :世田谷区・狛江市を拠点に活動中!野菜ソムリエプロ・離乳食、幼児食アドバイザー・ラジオパーソナリティ・手話検定1級。幅広い年代の食生活や農業に精通し、食文化も大切に守りたい。そして、箸レッスンで食事の時間を豊かにするお手伝いもしたい!との想いから箸チューターへ。
・岡島由佳 :世田谷区を拠点に活動中!フリーアナウンサー、4人の母。2014年まで7年ほど在米。日本とアメリカで子育てを経験、見てきたこと感じてきたことをお箸のレッスンにも生かしていきます。



レッスンフィー
すべてマンツーマンレッスンです
◎40分クラス まいまい先生(代表:中原麻衣子):17,600円 ⇒ 特別価格 9,350円
◎50分クラス 箸チューター:5,500円
レッスンカレンダー
10:30 | 11:30 | 12:30 | 13:30 | 14:30 | 15:30 | |
8月21日(木) | 香月 | 香月 | 中原 | 中原 | 中原 | 中原 |
8月22日(金) | 荒木 | 荒木 | ー | ー | 荒木 | ー |
8月23日 (土) | 荒木 | 岡島 | 荒木 | 岡島 | 荒木 | 岡島 |
8月24日(日) | 中原 | 中原 | 香月 | 香月 | 中原 | 中原 |
8月25日(月) | - | 岡島 | ー | ー | 岡島 | ー |
8月26日(火) | ー | 岡島 | ー | ー | 岡島 | - |
8月27日(水) | 中原 | 香月 | 荒木 | 中原 | 香月 | - |
キャンセルポリシー
ご都合がつかなくなりましたら、以下の情報を添えてご連絡をお願いします。大変人気のレッスン枠となるため、速やかにご連絡いただけますと幸いです。ご協力宜しくお願いいたします。
●2日前までのキャンセル
連絡先:info@tsunagaru.kitchen
1.予約時の入金額/2.銀行名 /3.支店名 /4.預金種類 /5.口座番号/6.口座名義
キャンセル手数料(1,000円) 頂戴いたします
●前日・当日のキャンセル(無断キャンセル含む)
キャンセルフィー100%頂戴いたします
お申込はこちらから
受付開始予定:7月10日(木)20:00
昨年開催時の様子
皆さまのご来館、スタッフ一同お待ちしております!!


